車の塗装は専門的な知識や技術が必要なため、専門業者に依頼するケースが多いです。
塗装の剥がれやキズもキレイにできますが、どのように作業が行われるのでしょうか。
今回は、車における塗装作業の流れについて解説します。
▼車における塗装作業の流れ
①マスキング
車の塗装作業を行う際は、まずマスキングを行います。
塗装の必要がない箇所にマスキングをして、塗料がつかないようにするための作業です。
②下地処理
塗装をキレイに仕上げるためには、下地処理が欠かせません。
脱脂や研磨などで塗装面を滑らかにし、塗料の密着性を高めるため、プライマーを塗布することも重要です。
下地が見えなくなるまで、何度もプライマーを重ね塗りして乾燥させます。
③カラー塗装
しっかり下地処理したら、カラー塗装を行います。
ペイント材を塗布する作業で、乾燥を挟みながら複数回に分けて、丁寧に重ね塗りします。
④クリア剤の塗布
クリア剤は車のボディにツヤや光沢を与えたり、紫外線から塗装を守ったりしてくれます。
塗布したペイントのうえから重ね塗りしていくのが、ポイントです。
⑤仕上げ
クリア剤が乾燥したことを確認し、ボカシ剤を使って仕上げていきます。
塗装部分の境目をなくし、ザラつきを目立たなくさせます。
▼まとめ
車の塗装作業を行う際の、基本的な流れは以下の通りです。
①マスキング
②下地処理
③カラー塗装
④クリア剤の塗布
⑤仕上げ
どの工程も丁寧に作業を行い、キレイに仕上げましょう。
安城市にて板金や塗装を行う『山中スチーム株式会社』では、新規スタッフを募集しております。
丁寧に指導いたしますので、未経験の方も安心してご応募ください。

TOP