安全靴は使用期間や環境によっては劣化が進み、本来の安全性能が十分に発揮されないことがあります。
作業環境を安全に維持するためには、適切なタイミングで買い替えることが大切です。
本記事では、安全靴を買い替えるタイミングについて解説しますので、ぜひご覧ください。
▼安全靴を買い替えるタイミングについて解説
■先芯の露出
安全靴のつま先部が破れ「先芯」が露出している安全靴は、速やかに買い替えることをおすすめします。
正しく安全性が保たれないため、大変危険です。
■甲革の破れ
安全靴の甲革が破れたり、かかと部分が破損していると、歩行時にかかとが脱げやすくなります。
その結果、靴ずれや足の疲労を引き起こす原因となるため、早めの買い替えが必要です。
■靴底の損傷
靴底の凸凹が2mm以下になったり、偏って削れていたりする場合も買い替えのサインです。
摩耗した安全靴を履いていると、滑り止め効果が効かずに転倒する可能性が高まります。
また、靴底の割れた部分から水や油が浸入することもあるので、早めに買い替えましょう。
■強い衝撃や圧迫を受けた
一度でも強い衝撃や圧迫を受けた安全靴は、外観が無事だったとしても先芯の強度が低下している可能性があります。
先芯にダメージを受けて、安全靴としての保護機能が十分に果たせない場合があるため、新しいものに買い替えるようにしましょう。
▼まとめ
安全靴を買い替える際は、先芯の露出・甲革の破れ・靴底の損傷などが挙げられます。
また一定の年数が経過した安全靴も、買い替えることにより安全な状態で作業ができるでしょう。
安城市にある『山中スチーム株式会社』では、自動車の板金塗装業務に従事してくださる方を募集中です。
興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

TOP