車にキズがついてしまうと、見た目が悪くなるだけでなく劣化にもつながります。
キズの種類によって修理方法も変わるため、事前に確認しておくことが大切です。
そこで今回は、車につくキズの種類を解説しますので、ぜひご覧ください。
▼車につくキズの種類
■擦りキズ
引きずったような跡が特徴で、走行中にガードレールや縁石などにこすってしまうことが原因です。
表面の塗装がわずかにキズつくだけで、深刻なダメージではありませんが、放置するとサビが発生しやすいため注意しましょう。
■線キズ
細く線状になったキズのことで、先のとがったものでひっかいてしまった場合につきやすいです。
おもに、車のカギにつけているキーホルダーやカバンの装飾などによりできます。
■ひっかきキズ
砂ぼこりがかかったり洗車したりした時にできる、ひっかいたようなキズです。
線キズに似ていますが状態は浅く、細かい線状になっている場合が多いです。
■へこみキズ
車を障害物にぶつけてしまったときに、大きく凹んでしまったキズを指します。
キズの範囲も広く、修理工程も多いため、費用が高くなりやすいのが特徴です。
▼まとめ
車のキズは、擦りキズ・線キズ・ひっかきキズ・へこみキズなどの種類に分類されます。
種類によって、受けるダメージが異なるため、キズに応じて適切な対処を行うことが大切です。
安城市を中心に、板金塗装を提供している『山中スチーム株式会社』は、現在スタッフを募集しています。
風通しの良い職場環境なので、働きやすい職場をお探しの方も、お気軽にご連絡ください。

TOP